緑の相談所主催「緑の教室」受講して

 日時:令和2年7月12日(日)AM9時30分~11時30分

場所:富士山科学研究所(富士吉田市)

内容:演題「外来植物の現状と対策」

講師:富士山科学研究所 

  研究部自然環境科 主任研究員 安田泰輔先生

 本日の内容

  ☆ 特定外来生物アレチウリの事例

  ☆ 外来種の問題

  ☆ 山梨県内の侵略的外来生物(植物)侵入状況

  ☆ どのように対処していくか?

f:id:yamanashimidorisupport:20200719104150j:plain

特定外来生物アレチウリの事例

山梨県甲州市重川上流河川敷の調査状況 

 一年であっという間に河川敷のヨシ、オギを覆ってしまうほどの旺盛な繁殖力を持つ、また、樹木にも絡み付き木登りが上手である。 

・アレチウリ(荒地瓜)つる生1年草

 北アメリカ原産。1952年静岡県清水港で見つかり、その後、各地に広がった。河原や荒れ地に多い。葉は円心形で、浅く5~7裂する。雌雄同株。葉腋から花序を出し、黄白色の花をまばらにつける。雄花と雌花はそれぞれ別の花序につき、雄花序は長さ10~15cmでまばらに雄花がつく。雄花は直径1cm。雄しべは花糸も葯も合着し、キノコのような形になっている。雌花序は短く、雌花が頭状にあつまってつく。雌花の柱頭は3個、花期は8~9月頃に咲く。

 果実は長卵形の液果が数個集まってつき、金平糖のように見える。表面は軟毛と刺が密生する。なかに種子が1個入っている。

 ウリ科アレチウリ属。

f:id:yamanashimidorisupport:20200717101912p:plain

・「アレチウリの危険性」 

 アレチウリは北米産の一年生の大型のツル性植物です。

 2006年(平成18年)に駆除すべき「特定外来生物(植物)」に指定されました。

 春に発芽し、夏には著しく旺盛な成長によりツルを伸ばしながら他の植物にツルで絡み付ながら覆い尽くして光を遮り、植生を単純化させます。アレチウリしか植生できなくなります。

 アレチウリのツルは長いもので10m以上に成長します。

 秋には大型の種子を大量に生産し枯れます。1年で枯れてしまいますが、枯れたまま残ります、生産された種子の多くは翌年以降、発芽して同様繁茂するため、放置すれば一面を覆い尽くすように拡がります。

 また、放牧地や農地にも侵入し、莫大な被害を生じることもあります。そのため、少ない段階から駆除を実施し、蔓延を防止しましよう。

 

外来種の問題

 ・旺盛な繁殖力

 ・隣近所への侵入能力が高い

 ・大量の種子生産とシードバンク形成

 ・農作物への影響

   〝たくさん増える〞

  〞他の生物、人間生活にまで影響が及ぶ〝

 

山梨県内の侵略的外来生物(植物)の侵入状況

 ・河口湖のアレチウリの分布事例

  前年度出現した場所で、翌年も出現する傾向が高い。 

  2011年度以降、南岸と東岸に新た分布域が発見。

  湖畔の42%に侵入する可能性がある。

 まとめ

       ◽分布状況を把握することは極めて重要

  ◽踏査により分布図作成

   ・駆除計画の立案・・駆除活動の場所、動線の確保等

   ・駆除活動が開始!

  ◽侵入予測の試み

   ・生育地特性が把握できる⇒警戒すべき場所を事前に特定

   ・今の状態が維持しれるか?それとも増えるのか? 

 ◇全県的な侵入状況把握

 ・踏査は困難、車載カメラを使った新しい方法を適用

   GPSデータと同時→分布位置決定

 ・調査

   2015年6月~10月の間、計15日県内各所を走行

              (総走行距離:1313‚5km)

  ①アレチウり 発見地点数331

   新たに記録された地域・身延町、南部町の富士川流域、

   金川流域、小管川流域等

            年平均気温が高い地域、農耕地に分布

  ②オオブタクサ 発見地点947

   農耕や降水量の多い地域に分布

  ③オオキンケイギク 発見地点981

   市街地、道路縁に分布

 まとめ

  ◽・広域的な分布状況の把握が可能

  ◽種ごとに生育地特性が異なる

   ・地域ごとに侵入しやすい外来種がある

   ・地域特性や保全したい場所によって、対策を変える

  ◽情報共有の促進が必要

   ・分布情報の共有、危険性の周知、対策方法等

f:id:yamanashimidorisupport:20200719144410j:plain

☆どのように対処していくか❔

  ・侵入が確認されている地域多数

 ◇いれないため、拡げないために

 ◽守りたい地域や対象を明確にすること

  ・例:富士山五目、富士五湖畔では駆除活動を毎年実施し

    ている。(できるだけ小さいうちに抜き取る)

 ◽侵入状況を把握して、作戦を立てること 

  ・守りたい地域とその周辺を監視する

  ・未侵入のときは、侵入することを前提に監視する

  ・チームは地域住民の理解を得られるように活動する

 ◽実行し、その効果をモニターしているか❔

  ・駆除の成功と保全の両立しているか❔

  

  ◊アレチウリの駆除方法は❔

  ❗できるだけ小さいうちに抜き取る

  ❗機械で刈り取る方法

   他の植物まで刈り取ってしまいかねません 

  ❗除草剤を用いる方法

   他の植物や周辺環境への影響が懸念されます。

  ❗天敵を用いる方法

   今のところアレチウリの天敵は見つかりません

 

おわりに

 ◽目的は〝地域の自然環境の保全〞 

  ・保全とは自然のプロセスを維持すること

  ・外来種駆除はその1つ

  ・外来種は悪者ではない、原因は人がつくってきた

 ◽新しい展開が望まれる

  ・ただ駆除するだけではなく、食べたり活用したりする 

   方法を見いだすこと

                  以 上

f:id:yamanashimidorisupport:20200712093058j:plain

 会場が富士吉田市の富士山科学研究所と遠路ご参加を戴きました皆様には大変ご苦労様でした。

 やまなし緑サポーター会は、国中から13名が参加して熱心に聴講されました。

 

みだい南公園「森の樹(こ)育て」に参加しました🎄

🎄日時:令和2年6月14日(日) AM10:00~12:00

集合場所:みだい南公園ラグビー場隣

内容:マツ、ドングリの植樹&樹名板取付け

  みだいみなみのアカマツ松くい虫

    食べられて枯れてきています。

     いっしょに苗木を植えて 

🌱ふるさとみだいみなみの緑を守りましょう🌿🍀

f:id:yamanashimidorisupport:20200614131528p:plain

  毎年園内のアカマツ松くい虫で枯れて減ってきています。

そのため林帯を次世代に残す取り組みとして、アカマツの苗木やどんぐりの苗木を移植する。

🎄「森の樹(こ)育て」イベントを開催しています🎄

 

 感染症対策

・密集、密接にならないよう開催します。

・体調の悪い方のご参加はご遠慮下さい。

・できる限りマスクの着用にご協力をお願いします。

・参加前、参加後の手洗いをしてください。

・感染拡大状況によっては、イベント開催の可否を検討せざるを得ない場合が考えられます。

 

 やまなし緑サポーター会は前記主旨に賛同し、コロナ感染症予防対策の指針を遵守して8名の会員が参加しました。 

  小雨🌂模様で参加を見合わた会員も多数有りました。

f:id:yamanashimidorisupport:20200614154625p:plain

 あいにくの天候の中で植樹作業に励む会員のみなさんご苦労様でした。✊‼

令和2年度事業の運営について、

 4月22日(水)執行役員会を開催することとしていましたが、会場を予定していた甲府市総合市民会館から、コロナウイルス感染拡大の抑止のため当分の間使用を停止する旨連絡があり、又県立文学館についても5月末まで使用中止の状況です。

 このため総会の開催が出来なくなりました。ついては、コロナウイルス感染拡大防止対策に十分配慮しつつ、「フィジカルディスタンス」「マスク😷着用」の上、4月15日(水)武田の杜サービスセンター前の展望台ベンチに於て、執行役員会を開催して、令和2年度事業計画(案)を協議し取りまとめしましたので、総会資料(案)に基づき、実施時期の延長または規模を見直しつつ行っていきたいと思っています。

 また、令和元年度の事業報告等は、再開された学習会の折報告いたします。

f:id:yamanashimidorisupport:20200605065622j:plain

  当面の活動計画について、

○みだい南公園🎄⛲「森の樹育て」

                                      (主催:富士グリーンテック)

 日時:令和2年6月14日(日)AM10:00~12:00

    内容:マツ、ドングリの植樹&樹名板の取付け

 

○緑の教室 学習会(主催:緑の相談所)

 日時:令和2年7月12日(日)AM9:30~11:30

 場所:山梨県富士山科学研究所🗻

 内容:「外来植物の現状と対策」 

 日本の生態系に影響を及ぼす外来植物の現状と対策を学ぶ

 講師:安田泰輔氏       

                     ( 山梨県富士山科学研究所・研究員)

                                                                         以 上 

 ☆コロナ感染防止対策を確り取ってご参加下さい☆

 

f:id:yamanashimidorisupport:20201205145331p:plain


       

第11回武田の杜トレイルランニングレース大会サポート

日時:令和元年12月8日(日)AM8時~14時

場所:武田の杜(武田神社湯村温泉郷)

主催:武田の杜トレイルランニングレース実行委員会

共催:甲府市教育委員会

○プロデュース・トレイルランナー🏃石川弘樹レースコンセプト

 里山の自然を感じながら走る🏃・・・これがトレイルランニング

 甲府駅より見渡せる、そしてその中に整備された武田の杜の遊歩道等を使用し、里山(標高320m~700m)の自然を感じながらトレイルランニング

 トレイルランナーとして日本はもとより世界各地で活躍するかたわら、健全で魅力あるトレイルランニングの普及に努める日本第一人者石川弘樹氏。その彼が走破し、「こんな近くに良いトレイルがあるのにもったいない、初心者から上級者まで楽しめるコースでトレイルランニングの適地」と高い評価。

 東京から1時間半という都市近郊の街「甲府」気軽に訪れることができるフィールドで里山の自然を感じながら周囲を囲む山塊(世界文化遺産に登録された日本一の富士山、南アルプスの山並み等)甲府盆地を眺めながら、トレイルランニングの楽しさを体感して下さい。 

     以上大会のコンセプトを掲載しました。

f:id:yamanashimidorisupport:20191210173330p:plain

 武田神社スタート前の風景

f:id:yamanashimidorisupport:20191210173527p:plain

 当日は厳しい寒さの中午前8時武田の杜サービスセンター前に集合し受付後、責任者の指示に従い、予め指定された位置に向かいランナー🏃の到着を待ちました。

 午前8時武田神社をスタートしたランナー🏃およそ750人大勢のランナー🏃にポイント地点では大きな声援が選手を励まして居ました。

 さすがに我々の地点では既に終盤に近くランナーもまばらに成り、尚一層の声援を贈りました。

 やがて、最終ランナー🏃の到着を待って各々解散となりました。

f:id:yamanashimidorisupport:20191210173847p:plain

サポーター会12名の皆さん寒い❄中大変ご苦労様でした。

                       以 上

「三恵の大ケヤキ」の保護育成活動(環境美化)

日時:令和元年12月7日(土)AM10時~12時

場所:南アルプス下今井地内

 経 緯 

 南アルプス市下今井に有ります。国指定の天然記念物「三恵大ケヤキ」が10月12日の台風⚡🌀☔19号で大きな被害を受け、二本の幹の一本の半分が折れました。

 ケヤキの北側に住んでいる「飯泉さん」は昔からケヤキの世話を行っているようで、草々に被害状況を市役所に報告しました。「早急に対処します」と市から返事が有った様ですが、ケヤキは国指定天然記念物でもあり県・国等諸手続きに時間を要しているようです。

 飯泉さんは昔からケヤキの周りの草刈り、落葉の清掃を行っておるとの事でした。お話し中で、我々が緑サポーター会の班活動の一環としてお手伝いしたい旨お話したところ「是非ともお願いしたい」との返事を頂きました。

 今回は「落葉の清掃、小枝拾い」などを行い、今後は樹木医さんとの連携を進めながら天然記念物の保護育成に少しでも携わる事が出来ればと思っています。

 南アルプス市教育委員会文化財課に対しては「緑サポーター会」の組織や活動に対しては理解を示していただきました。市から落葉収集袋の支給及び収集した塵の回収を行って頂く事に成りました。

f:id:yamanashimidorisupport:20191206105934p:plain

 当日サポーター会参加者11名とケヤキの前の真道さん裏側の飯泉さん教育委員会文化財課主幹田中さん総勢14名で美化活動に取り組みました。

 始めに山村会長より活動の経緯に付いて説明がありました。続いてケヤキの世話をしている飯泉さんから年間の作業状況に付いてお話しが有りました。

 次に文化財課主幹田中さんからは、これ迄の対応の経緯と今後の予定について報告が有りました。 

 この中で、今月中には倒木処理業者の入札が行われる予定であるとのことです。

 又、今回の美化活動に付いての謝意が有りました。

 作業の前、みなさんで大ケヤキの被害状況をじっくり観察を行いました。

f:id:yamanashimidorisupport:20191210170634p:plain

落葉の🍂清掃状況

f:id:yamanashimidorisupport:20191210170820p:plain

落葉🍂清掃や枯れの処理状況

f:id:yamanashimidorisupport:20191210170910p:plain

作業終後、参加者のみなさんご苦労様でした。

                            以 上
 

 

 

美し森秋の美化活動

日時: 令和元年11月23日(土)9:00~12:00

場所: 美し森一帯

   9:00開会式

  北杜市観光協会浅川会長さんのあいさつ

 美し森ツツジ祭りは約70年前から始まったと言われています。歴史有る美し森のレンゲツツジを皆さんお力をお借りして守って行きたい思っています。

 来年度からは、国・県により美し森一帯の遊歩道整備事業が実施されることが決まりまた。 

 次に、各種団体の紹介では、広岡事務局長から緑サポーター会の活動をアッピールしました。

f:id:yamanashimidorisupport:20191123090315j:plain

 閉会式後、各種団体は夫々の分担に別れて下草刈り作業が開始されました。わがサポーター会は、春のツツジ祭りで植えられた山頂付近一帯、幼木の周りに繁茂したミヤコザサの刈り取りに爽やかな汗を流しました。

f:id:yamanashimidorisupport:20191123102420j:plain

笹藪と格闘する会員の皆さん。

f:id:yamanashimidorisupport:20191123104837j:plain

この春植樹したレンゲツツジが藪に覆われて隠れて仕舞っていました。

f:id:yamanashimidorisupport:20191123105821j:plain

参加者9名の皆さん大変ご苦労さまでした。        

                                                以 上       

県外視察研修会

日 時 :令和元年11月13日(水)

場 所 :神奈川県中郡二宮町〈地域の環境を良くする会〉

 「研修テーマ」

 EMを活用した地域の環境修復、また樹木(桜)の保護育成活動などを視察、研修する。

f:id:yamanashimidorisupport:20191117121949j:plain

 

  [地域の環境を良くする会の紹介]

   発足2004年 会員12名(2019年10月現在)

 私たちは、微生物資材を用いて、地域の環境浄化に貢献する活動を行っています。

 原則、毎週水曜日の8時ごろから11時半ごろまでを作業時間としています。

 活動の内容は、EM活性液の製造販売、川の水質浄化、環境保全型農業の支援、葛川沿いの桜や公園の花木の病害虫予防、EMボカシの製造販売、などです。

f:id:yamanashimidorisupport:20191119153811p:plain

 地域の環境を良くする会の活動やEM活性液製造販売の拠点で朝のミーティングから始まりました。

 

●葛川水系と梅川の水質浄化(2002年から)

 毎週合計1トンのEM活性液を放流しています。放流場所は現在7ヵ所。雨天時は放流中止。

●葛川沿いの桜守🌸ソメイヨシノと枝垂桜(2006年から)

 害虫イラガやモンクロシャチホコの大量発生は見られなくなりました。

 心材腐朽で空洞化した場所から不定根誘導して樹勢回復したものもあります。

f:id:yamanashimidorisupport:20191119153203p:plain

 樹齢50年の桜🌸旺盛な樹勢の桜並木を観察、長谷川樹木医の説明を熱心に聞き入るサポーター会員

せせらぎ公園の菖蒲と蓮(2016年から)

 病気予防と花の色を鮮やかにしるため、毎週40リットルのEM活性液を使用しています。

 水質が良くなり、初夏には沢山の蛍が飛び交います。

 

午後から二宮町町民センターに移動して、地域の環境を良くする会と意見交換会及び長谷川樹木医のプレゼン、始めに副町長様からあたたかい歓迎のお言葉を戴き、更に二宮町の概要に付いてもご説明を戴きました。

 あたたかい歓迎に心から感謝を申し上げます。ありがとうございました。

f:id:yamanashimidorisupport:20191119154047p:plain

 

長谷川樹木医のプレゼンテーション

〈テーマ〉: EMを活用した環境修復と樹木の保護活動

f:id:yamanashimidorisupport:20191119153848p:plain

EM活性液の活躍(2016.6~2017.4) 

  全国都市緑化よこはまフェアの里山ガーデン

 以前は谷戸田であった新治の谷戸はヨシが生い茂る湿地となっていたが、緑化フェアの開園日に菜の花を満開にするというプロジェクトに技術指導とEM活性液の供給の両面で取り組んだ。

 プロジェクトは横浜市環境創造局、川嶋園、樹木医(地域の環境を良くする会) の三者で構成した。

 

 多くの入園者が見込まれる全国的な緑化フェアで、開園日に満開の菜の花が迎えるミッション。

 除草剤など農薬、殺虫剤、化学肥料は使えないことから、横浜市環境創造局はせせらぎ公園🎄⛲の菖蒲や天然ホタルが舞う管理を見て、また葛川沿いの桜並木のEM活性液による治療法や樹勢回復、害虫対策の状況を見て全面的に協力を要請して来た。

 塩入EM活性液15トン、EMペレットを3000㎏使用して菜の花を満開にすることが出来た。

 横浜市からも「合格」の言葉をもらた。地域の環境を良くする会の実力が試された一年だった。

   以上、地域環境を良くする会の資料を掲載しました。

 

   〈意見交換会

f:id:yamanashimidorisupport:20191119153922p:plain

 地域の環境を良くする会の会長さま、長谷川樹木医、藤田樹木医、大磯町造園業者Y さん、EM液の普及び販売を担当するAさん、EMに限らず菌を愛するMさん、EMを庭や家庭菜園に活用するNさんの7名の皆さんが、葛川の水質浄化や桜守🌸EM活性液散布、せせらぎ公園の花菖蒲管理、里山ガーデンの実績など地域をこよなく愛する熱い想いを語って戴きました。

  サポーター会では、山村会長が武田神社外堀のEMだんご🍡浄化活動の実績に付いて又、小林副会長からは、EM液の培養や樹木に活用した実績効果に付いての説明が有りました。

  参加者の皆さんもEM活性液、EMボカシの環境浄化作用や病害虫への効果をまの当たりに見聞きして感銘を受けました。素晴らしい❗

 参加者の会員25名一般参加者2名が、地域の環境を良くする会の皆様の素晴らしい❗活動実績に敬意を表しました。

 

f:id:yamanashimidorisupport:20191113103942j:plain

EMで海・河川の浄化をキャッチフレーズに❗🌊

f:id:yamanashimidorisupport:20191120175552p:plain

地域の環境を良くする会の皆さんとご一緒に❗

f:id:yamanashimidorisupport:20191119183041p:plain